昔めちゃめちゃイエローモンキー聴いてました。
最近は聴いてなかったけど、Apple Musicで久しぶりに聴いて、めちゃくちゃカッコイイ!って改めて思いました。
元々は友達がハマっていて熱狂してて、オススメされて聴いてました。
6枚目のアルバム辺りから自分も好きだなと思って自主的に聴くようになり。
で、久しぶりにアルバムをリリース順に聴いたら、やっぱりなんか6枚目から雰囲気が変わった気がするな、と。
当時、活動休止までの曲は全部聴いてて、ほぼ全曲歌えるくらいに聴き込んではいたけど、バンドのことは全然知らなくて。
さっきWikipediaを読んだら泣きそうになりました。
雰囲気が変わったのはレコード会社が変わったからだったんですけど、そういうの当時は全然知らなかった。
いやね…本当にね…なぁ〜んにも。
バンドや吉井さんの状況、活動休止から解散に至った流れとか全部。知らなかった。
なんかこう、昔は、作品を見るもので、アーティスト自体を見る、という感覚がなくて。
音楽雑誌のインタビューもほぼ読んだことないし。
当時は友達が本当に熱狂していて、そこまでハマれるものあって楽しそうで羨ましいな〜と思ってました。
しかも、ロビン大好き!ロビンの地方妻になりたい!愛人になりたい!とか言ってて(彼女や奥さんになりたいんじゃないんかーい!って当時もつっこんでました。笑)、曲より人が好きなのかーと思ったり。
で、まぁ、すごい時間が経過してようやく彼女に追いついてしまいまして(笑)
曲だけじゃなくて作り手も好きっていうやつ。(一応自分が見えているので、なんちゃらになりたい〜♡とか言ってキャッキャすることはないです、私。肝婆にはなりたくないぜっ。くぅ。若ければ…笑)
Wikipedia読んだ話に戻るけど、成功している人の苦悩とかを、まとめられてるものとは言え、片鱗を知ると、なんだか重ね合わせてしまって、より切ないなぁ…とか。
でも今、自分の好きな人のはリアルタイムでがっつりインタビューとかも読んで、可能な範囲のものをちゃんと見てるので…
別になんの力にもなれないけど…
何かあってもリアルタイムで発表を知り、あとからざっくりしたものを知るわけじゃないので、いいのかな…。みたいな…?
ていうか、イエローモンキーはあのとき働きすぎじゃないの…?
超ロングツアーで、3日に1度のライブをやりながら4枚のシングルリリースとPV撮影、テレビ出演、海外ライブ、定期ライブを行った1年って…。
私も1公演行ったけど、そんなハードな流れの中での1公演だなんて知らなかった…。
ツアーファイナル覚えてない、お客さんが見えてない、って言ってたそうで、それはとてつもなく切ない。
そのあとにバランス崩したのは、無理がたたったようにしか思えないな。
私も今ライブいっぱい行きたいけど、そんな状態にはなって欲しくない。
いやいや、いま何か勝手にいろんなことを混同してぼわーんとおかしな流れになってましたな。
イエローモンキーと言えば、そんなあれこれを経て、再結成後に、生涯解散しません!と宣言したそうで、いい形を見つけたみたいで嬉しい限りです。
再結成した2016年の私は、育休後に仕事復帰して全く余裕なくて、喜ぶどころか情報を全く追えない状態だったな。
タイミングが合えば…いろいろ余裕あれば、イエモンを知るきっかけになった彼女と一緒にライブ行ってたのかな。
その友達からはLINEも来てたんだけど、余裕なくてぶった切ってたような…(夜は子供の預け先ないからライブなんて無理!みたいな。福岡に帰省も、関東のライブも無理!とか)
まぁ過ぎたことよ。
これからまた少しずつでも情報追って、曲も聴いていこう。
って言うか、最新アルバムの9999も聴いたけど、なんか難しい曲多くない??
昔の曲は割と歌いやすかったのに!(笑)
またぼちぼち聴いていきます!